振袖を着る際、つまみ細工はどう選ぶ!?おしゃれな髪飾りの選び方

「振袖着用時に髪飾りとしてつまみ細工をつける」
「つまみ細工を選ぶ上でどのような注意点があるのだろう」
このようにお考えの方はいらっしゃいますか?
振袖を着た際、どのような髪飾りをつけるか迷いますよね。
この記事ではつまみ細工をつける際に注意することをご紹介します。

 

□選び方

*おしゃれなつまみ細工はどのように選ぶ?

まず最初につまみ細工には花びらの先が尖っている剣つまみと、花咲が丸い形になっている丸つまみがあります。
着る振袖の色や柄などによって、合うつまみ細工を決めます。
つまみ細工を選ぶポイントとしては、振袖や帯に対して主張が強すぎないものを選ぶことです。

*多色使いのつまみ細工がおすすめ

多色使いのつまみ細工は様々な着物に合わせることができます。
このように、様々な選ぶポイントのあるつまみ細工ですが、選ぶ際には注意点があるのでしょうか。

 

□つまみ細工を選ぶ際の注意点

では実際につまみ細工を選ぶ際、どのようなことに気をつけるべきなのでしょうか。

*色合いに気をつける

一番注意するべきなのが色合いです。
振袖は普段の服よりも多くの色が使われています。
そのため、色選びを間違えてしまうと統一感がなくなります。

 

□振袖と合わせる方法

つまみ細工を振袖と合わせるには振袖の色と似た色を選びましょう。
似た色を選ぶことで全体的に統一感が出て、良い雰囲気になるでしょう。
つまみ細工と振袖全てがセットになっている振袖の場合は安心ですが、そうでない場合は少し気をつけましょう。

 

□つまみ細工は買う?それともレンタル?

つまみ細工を購入するかレンタルするか、迷いますよね。
この記事でおすすめするのはレンタルすることです。

*着こなすのが難しい振袖

多くの色が使われている振袖は着こなすのが難しいため、最悪の場合統一感のない印象になってしまいます。
そのため、レンタルショップなどの店員さんに自分の好みなどを伝え、選んでもらう方が確実に良い晴れ着姿になります。
また、何回も着用することもないため、経済的にもレンタルすることをおすすめします。

 

□まとめ

この記事ではつまみ細工の選び方や注意点などをご紹介しました。
成人式は人生に一度しかない大きなイベントです。
そのため、振袖や帯に合ったおしゃれな髪飾りを選びましょう。
また、当社では振袖のレンタルを行っております。
上記でも紹介した通り、振袖やつまみ細工はレンタルすることをおすすめします。
もしご質問等がありましたらぜひご相談ください。

振袖を着た際の髪色は何色がおすすめ?【成人式を迎える方必見】

「成人式で振袖を着用する」
「振袖を着る際、髪色はどうしようか」
このようにお考えの方はいらっしゃいますか?
成人式は人生で一回だけの大きなイベントです。
そのため、どんな髪色で参加するか迷いますよね。
この記事では成人式の際によく見られる髪色についてご紹介します。

 

□振袖を着た時の髪色は何色にする?

*日本人らしく黒色

やはり日本人らしく黒色で成人式に参加する人は多いでしょう。
伝統的な古典柄が使われている振袖や、落ち着いた色の使われている振袖には黒髪が似合います。
振袖は伝統的な落ち着いた柄が使われているものが多いため、振袖に合わせて黒髪にする人もいます。
しかし、柄の少ない振袖の場合、重い印象になってしまうため注意が必要です。

*ダークブラウン

黒い髪型と比べると重みがなく、明るさを出すためにあえてダークブラウン系の髪色を選ぶ人も多くいます。
ダークブラウン系は他の色と合いやすいため、自分の好きな色の振袖と合わせることができるでしょう。
古典柄の一部を取り入れた新古典柄は、ダークブラウンとの相性が良いです。
ダークブラウン系の髪色は、古典柄よりも現代風の振袖を着る際におすすめです。

*おしゃれなアッシュカラー系

レモンイエローやピンクなどの振袖を着る場合、アッシュカラーはおすすめです。
また、パステル系ではない黒や紫色の振袖でも、髪色が明るい分軽やかに着こなすことができます。

*個性の出せる金髪や茶色

明るく強い色である金色や赤色の髪色にすることで、個性ある印象にできます。
昔は成人式の際に金髪にする女性が多かったようですが、今は少なくなりつつあります。
そのため、個性を出したい人にはおすすめの色です。

□髪色の選び方

成人式に合わせて髪色を変えたいという方も多くいるでしょう。
成人式にはどんな髪色で参加するのが良いのでしょうか。
おすすめする髪色の選び方は着る振袖に合う色です。
先ほどご紹介したように、伝統的な柄の振袖には黒髪が似合います。
また、淡い色の場合はアッシュカラー系が良く似合うでしょう。
そのため、振袖に合わせて色を選ぶことをおすすめします。

□まとめ

この記事では振袖を着た際におすすめする髪色についてご紹介しました。
髪色一つで印象は大きく変わります。
成人式は人生に一度の大切なイベントです。
そのため、髪色は慎重に選びましょう。
当社では着物のレンタルを行っています。
レンタル時にはスタッフが髪色に合わせたアドバイスなど、お役に立つことができます。
もしご質問等がありましたら、お気軽にご相談ください。

振袖メイクはどのように行う?【成人式を迎える方必見】

「成人式で振袖を着る」
「振袖を着た際、どんなメイクをしたら良いのだろう」
このようにお考えの方はいらっしゃいますか?
成人式は人生で一度しかない大きなイベントです。
そのため、どのようなメイクをするか悩みますよね。
そこで、この記事では振袖に合うメイク方法をご紹介します。

 

□振袖メイクのポイント

普通のメイクと振袖メイクは異なります。
普段着る洋服と振袖が違うように、メイク方法も大きく異なります。
振袖はとても華やかな衣装です。
そのため普通のナチュラルメイクでは、印象が暗くなります。
では、振袖メイクにはどのようなポイントがあるのでしょうか。

*リップは濃い目の色

振袖メイクでの一番のポイントは唇にしっかりと色をつけることです。
しかし、どんな色をつけて良いか迷いますよね。
おすすめなのが振袖の色に合わせて色を変えることです。
黒や紺などの暗い色の振袖には赤系の口紅、ベージュなどの薄い色にはピンクベージュ系の口紅がおすすめです。
着物の多くは伝統的な色が使われています。
そのため、ラメやパールの入っていないものがおすすめです。

*チークは自然な感じに

チークはできるだけ自然な感じにしましょう。
チークメイクのポイントは薄く塗ることです。
成人式を迎えるあなたはもう大人なので、大人な印象を出すためふんわりと塗りましょう。

*目元メイクはしっかりと

目で人の印象は大きく変わります。
目元のメイクは眉と目元のメイクがあり、特に注意するポイントは眉です。
振袖は華やかな色が使われているため、少し濃い目の色を使うことをおすすめします。
リップと同じように、振袖に合う色を使いましょう。

*マット肌がおすすめ

振袖メイクではマット肌にすることをおすすめします。
マット肌とは毛穴やシミのない、陶器のような肌のことを指します。
成人式では写真をたくさん撮ります。
後々後悔しないようにばっちりメイクをして成人式に挑みましょう。

 

□振袖メイクの注意点

振袖メイクの際、注意するのは無理しないことです。
振袖メイクを個人で行おうと考えてる人は多くいます。
しかし、普段のメイクとは異なり、難しい点が多いです。
そのため、メイクする際には無理をせず、メイクのプロなどに依頼しましょう。

 

□まとめ

この記事では成人式の際の振袖メイクについてご紹介しました。
成人式は人生に一回だけの大切なイベントです。
そのため、振袖に合うメイクをしましょう。
また、当社では振袖のレンタルを行っています。
レンタルの際にメイクも行っています。
もしご質問等ございましたら、お気軽にご相談ください。

振袖のクリーニングにかかる料金とは!?詳しくご説明します。

「振袖クリーニングは高い!?どれほどの料金なのだろう」
「クリーニング方法なども知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいますか?
振袖は高価なものなので、そのクリーニング料金は気になりますよね。
この記事では振袖のクリーニングの方法や費用についてご紹介します。

 

□振袖のクリーニングはどのように行う!?

振袖のクリーニング料金を説明する前に、どのような方法でクリーニングを行うのかについてご紹介します。

*洗い張り

洗い張りは全体の汚れを落とす際に使われます。
仕立てられている振袖の袖などが縫い合わさっている糸をほどきます。
その後に、専用の油などで洗います。
洗い張りを行うことで全体の汚れを落とすことができます。
しかし、油などのしつこい汚れは取れない場合があるため、その際にはしみ抜きが必要になります。

*しみ抜き

油性か水性かを判断し、しみをなくす作業をしみ抜きと言います。
食事などでついた汚れを落とすには最適な方法です。
着用する前に、しみ抜きが必要ではないかどうかをしっかりと確認しましょう。

*丸洗い

丸洗いはその名の通り、振袖を丸ごと洗います。
もし振袖に全体的に汚れがある場合は、この方法がおすすめです。
では、料金はどれくらい必要なのでしょうか。

 

□クリーニングにかかる費用とは!?

*クリーニングを行う際の相場

振袖クリーニングを行う際の相場は約8000円から1万5000円ほどです。
振袖の状態によっても料金は大きく変わります。
軽く取れるようなしみだと安く済みますが、油などの取れにくいしみの場合、値段が高くなります。
もし詳しい値段を知りたい場合は、お近くのクリーニングショップに連絡してみましょう。

*振袖はレンタルがおすすめ!?

振袖のクリーニング代は思っているよりも高いですよね。
そこで、振袖は買うのではなく、レンタルすることをおすすめします。
レンタルの場合は、服をクリーニングに出す必要もありません。
また、振袖は毎日使う服ではないので購入すると場所を取ります。
煩わしい手入れやクリーニングを行う必要がないのもレンタルの魅力です。
レンタルを行い、振袖姿を楽しみましょう。

 

□まとめ

この記事では振袖のクリーニング方法と料金についてご紹介しました。
着た振袖をクリーニングするかどうか悩みますよね。
正しくクリーニングすることでしみなどを防ぐことができます。
ぜひご参考にしてください。
また当社では振袖のレンタルを行なっています。
着付けなども行っておりますので、ご興味ありましたらぜひご相談ください。

振袖を着た際のマナーとは!?【成人式を迎える方必見!!】

「振袖を着て成人式に参加する」
「振袖を着た際には、どのようなマナーがあるのだろう」
このようにお考えの方はいらっしゃいますか?
人生に一度しかない成人式という晴れ舞台、多くの人が振袖を着用します。
しかし、振袖を着た際、どのようなマナーがあるのかはあまり知られていません。
では、実際の所どのようなマナーがあるのでしょうか。
この記事では振袖着用時のマナーについてご説明します。

 

□基本の動作

振袖を普段着ている人はいませんよね。
ほとんどの人が振袖を着た経験が少なく、そのため基本的なマナーを知りません。
少し気を付けるだけで、他の人よりも大人らしい振る舞いができます。
では、具体的にどのようなマナーがあるのでしょうか。

*立つ・歩く時のマナー

振袖を着ている時は、常に上方向に引っ張られている感覚で背筋を伸ばしましょう。
足の親指に力を入れ、歩幅は足のサイズほどにしましょう。
普段のように歩いては、せっかくの振袖姿が台無しになります。
無理な姿勢を続けるというよりは、普段よりも少し意識するぐらいがちょうど良いです。
気を張るよりも自然体でいることがマナーです。

*座る時のマナー

椅子などに座る時は袖を前でまとめてもち、帯が潰れないように浅めに腰掛けましょう。
そしてしっかりと背筋を伸ばしましょう。
座る際のマナーは足を広げすぎて着崩れを起こさないよう気を付けることです。

*階段のマナー

階段で気を付けることは袖を踏まないことです。
そのため袖や裾は重ねて左手にかけ、裾は足が見えすぎない程度に持ち上げながら階段を降りましょう。

*食事をする際のマナー

成人式の後などに、着物姿で食事をする場合、大きめのハンカチなどを用意し、着物を汚さないように注意しましょう。
周囲の人に迷惑をかけないのもマナーの一つです。

*車を乗り降りする時のマナー

車の乗り降りで気を付けるべき事は二つあります。
一つ目はドアに着物が引っかかるのを防ぐこと、二つ目は髪型を崩さないようにすることです。
車に乗り込む際には注意しましょう。

 

□まとめ

この記事では振袖を着た際のマナーについてご紹介しました。
成人式は人生で一度しかない大切なイベントです。
写真や動画をたくさん撮る特別な一日となります。
そのため、正しいマナーを身に付けて後悔のないようにしましょう。
当社では、着物のレンタルを行っております。
レンタルだけでなく、着付けなども行っておりますので、ご興味がありましたらぜひご相談ください。

振袖の帯は何種類ある!?【成人式を迎える方必見!!】

「振袖の帯はどのようにすれば良いだろう」
「振袖の帯にはどんな種類があるのだろう」
このようにお考えの方はいらっしゃいますか?
成人式は人生に一回のイベントです。
そのため、どのような帯にするか迷いますよね。
では、帯にはどのような種類があるのでしょうか。
この記事では振袖の帯の種類についてご紹介します。

 

□帯の種類

着物の帯といえば、様々な種類があります。
その中でも、振袖に合う帯は袋帯・丸帯のどちらかになります。

*袋帯

明治時代以降に考案されたと言われている袋帯は訪問着や留袖など、振袖だけでなく様々な礼服用の着物の帯として使われています。
表地に模様があり、裏地は無地か地紋だけであるのが特徴です。

*丸帯

袋帯とは異なり、裏表両方に模様があります。
長さも長く、3kg以上の丸帯もあります。
華やかで豪華な丸帯は、戦前までは正装の際に着用されていました。
しかし、今では使いにくいということもあり、芸子か花嫁衣装としてしめる帯として使われます。
そのため、多くの人が成人式でつけるのは袋帯です。
帯を二種類紹介しましたが、帯の柄や色にはどのような種類があるのでしょうか。

 

□柄の種類

*全通柄

全通柄は帯全体に模様がついています。
振袖の帯結びはとても複雑です。
そのため、綺麗な柄のある帯を選んでも、結びが汚ければ台無しになってしまいます。
しかし、全通柄は表地全部に模様があるため、おすすめです。

 

□色の種類

帯の種類や柄についてご紹介しましたが、色はどのような種類があるのでしょうか

*白

白の帯は振袖の印象を明るくできます。
合わせる着物の色にもよりますが、白は長年人気のある色です。

*金

格式高く、一生に一回だけの成人式に合った色です。

*黒

黒色は引き締める効果がある色です。
そのため、着物全体が白っぽい場合や、着用者がふっくらされている場合はおすすめです。

 

□帯の選び方

このように様々な種類がある帯ですが、どのように選べば良いのでしょうか。
おすすめする方法は振袖にあった色の帯を選ぶことです。
成人式で着る振袖で大事なのは、全体の統一感です。
いくらおしゃれな帯を使っていても、バランスが取れてないと意味がありません。
全体の統一感を出すために、振袖の色と合った帯を選びましょう。

 

□まとめ

この記事では帯や柄の種類についてご紹介しました。
成人式は一生に一度しかありません。
ぜひご参考ください。
また当社では振袖のレンタルを行なっています。
着付けなども行っておりますので、ご興味がありましたらぜひご相談ください。

着物を着てお出かけしよう!シーンに合った訪問着の選び方を紹介

「友達の結婚式にどんな訪問着を着ていけばいいか分からない!」
「訪問着について不安が多くてなかなか着られない!」
このようなお悩みを抱えている方はいらっしゃいませんか?
訪問着を着る機会は多くありますが、訪問着を着たことがあまりない人は、どのような訪問着を着るのがいいのかは分からないですよね。
訪問着は、場によって色や柄の決まりがあります。
今回は、シーンに合った訪問着の選び方を紹介します。

□お祝いの場での訪問着

訪問着を着るお祝いの場として、結婚式や入学式、卒業式、お宮参りなどが挙げられます。
結婚式での訪問着は、華やかで明るい印象を与えるものが良いとされています。
しかし、花嫁がメインのお祝い事なので、派手すぎる柄や色で、花嫁よりも目立ってしまわないように気をつける必要があります。
また、白は花嫁の色、黒は新郎新婦の母親や祖母が着るとされる黒留袖と被ってしまうので、その他の色を選ぶようにしましょう。
お子様の入学式、卒業式やお宮参りに訪問着を着ていきたいという方も多いでしょう。
こういった場では、華やかさがありながら、上品な印象の訪問着を着ることをおすすめします。
結婚式と同様、主役はお子様なので、あまり派手すぎるものは選ばない方が好ましいとされています。
また、季節が春であることが多いので、ピンクのような淡い色の訪問着が人気でもあります。

□お出かけの場での訪問着

お祝いの場での訪問着に比べて、お出かけの場での訪問着の選び方は比較的自由で、特に決まりはありません。
食事会や同窓会では、派手な色や大きな柄の入った訪問着を着る方も多いです。
機会によって、小物を変えたり、帯の色を変えたりすることで様々なコーディネートを楽しむことができます。
また、自分に似合う色や、好きな色の訪問着を着ることで、訪問着の魅力をより感じることができるのではないでしょうか。

□訪問着をレンタルする

ここまでで、訪問着はシーンによって決まりがあり、選び方も異なるということはお分かりいただけましたか。
訪問着の購入を検討している方は、一層どのような訪問着を購入したら良いのか分からなくなってしまったかもしれません。
そこで、訪問着をレンタルすることをおすすめします。
訪問着を購入ではなくレンタルにすることで、シーンによって適した訪問着を選ぶことができます。
レンタルをすることで、訪問着をより気軽に着ることができるようになるのではないでしょうか。

□まとめ

今回は、シーンに合った訪問着の選び方を紹介しました。
シーンごとにどのような決まりがあるのかはお分かりいただけましたか。
当社では様々な種類のレンタル着物を取り扱っています。
訪問着の購入を迷っているという方は、レンタルを検討してみてはいかがでしょうか。

振袖の柄の意味を知ってますか?種類別で意味を紹介

「成人式に着ていく振袖を決めたいけれど、どうやって選んだらいいのか分からない!」
「柄が多くて、どれがいいのか分からない!」
このようなお悩みを抱えている方はいらっしゃいませんか?
振袖は、種類が豊富で選び方が自由な反面、1つを選ぶのは難しいですよね。
そんなとき、振袖の柄で決めるのはいかがでしょうか。
振袖の柄には、それぞれに意味があります。
今回は、振袖の柄の意味を種類別で紹介します。

□吉祥文様(きんしょもんよう)

吉祥文様とは、鶴、龍、鯉などのおめでたいとされるものの柄です。
それぞれの柄について、詳しく紹介します。

*鶴

鶴は延命長寿の象徴として使われます。
また、鶴は夫婦になると一生夫婦のままであるということから、「パートナーと出会い、その人と共に長生きをする」といった意味も込められています。

*龍

龍の柄は、古代中国から伝わったとされています。
龍は空高くまで昇っていくというイメージ通り、「将来の発展を象徴する」といった意味が込められています。

*鳳凰

鳳凰も龍と同様に、古代中国から伝わったものと言われています。
鳳凰は、平和で幸せな世界が実現すると、現れる鳥とされていて、「そういった世界が実現するように願う」という意味が込められています。

□花柄

花柄は、振袖の柄の中でもメジャーで、多くの振袖に用いられています。
これは、花の種類によってそれぞれ違った意味を持っています。
ここでは、特に人気な柄について、詳しく紹介します。

*椿

椿は、平安時代から高貴で神聖な花として扱われていました。
振袖の柄としては、上品な印象を与えることができます。
また、椿には厄除けの意味も込められていると言われています。

*バラ

バラは見た目の華やかさから、振袖の柄として、とても多く用いられています。
洋風のモダンな印象を与えてくれるので、特に若い人の間で人気な柄になっています。
バラの意味は色によって異なり、赤は「愛」「情熱」、青は「奇跡」「夢が叶う」、白は「清純」「尊敬」など様々な意味が込められています。

□振袖をレンタルしよう

意味が違うのであれば、シーンごとに適した意味の柄の振袖を着たいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
そういった方には、振袖をレンタルすることをおすすめします。
振袖をレンタルすることで、毎回柄の違った振袖を着ることができます。

□まとめ

今回は、振袖の柄の意味を種類別で紹介しました。
それぞれの柄がどんな意味を持っているかはお分かりいただけましたでしょうか?
振袖の柄は、ここでは紹介しきれなかったものもまだまだ多くあります。
機会によって意味の合った振袖を着たいという方は、レンタルを検討してみてはいかがでしょうか。

訪問着を着て結婚式に行こう!おすすめの色を紹介

「友達の結婚式にどんな訪問着を着ていけばいいか分からない!」
「訪問着について不安が多く、なかなか着れない!」
このようなお悩みを抱えている方はいらっしゃいませんか?
訪問着を着る機会は多くありますが、あまり訪問着を着たことがない人は、どのような訪問着を着るのがいいのかは分からないですよね。
中でも、結婚式は大切なお祝いの場なので間違いがないようにしたいものです。
そこで、今回は結婚式に適した訪問着の色を紹介します。

□避けるべき色

結婚式は、花嫁がメインのお祝い事なので、派手すぎる色で、花嫁よりも目立ってしまわないように気をつける必要があります。
赤や黄色といった明るく派手な色は、とても目立ってしまうので結婚式には向いていないでしょう。
また、白は花嫁の色、黒は新郎新婦の母親や祖母が着るとされる黒留袖と被ってしまいます。
派手すぎる色、白系、黒系はなるべく避けるようにするのが、結婚式に着ていく訪問着の色を決める際のポイントです。
それでも白系や黒系を着たいという方は、柄や帯、小物にアクセントカラーを多めに用いることで、花嫁や近い親族の方と被らないようにすると良いかもしれません。

□結婚式におすすめの訪問着

では、実際にどのような色を選ぶのかを紹介します。
基本的には、上の避けるべき色を意識して決めると良いでしょう。
パステルカラーのような、明るく上品な印象を与えられる色の訪問着を着ていくと結婚式をより華やかにすることができるでしょう。
また、会場の雰囲気や季節に合わせて、訪問着の色を選ぶこともポイントの1つです。
自分の体格や顔に似合う色を選ぶことも、おすすめの選び方です。

□訪問着をレンタルしてみる

訪問着を購入する場合、会場の雰囲気や季節によって色を変えることはできませんよね。
せっかくのお祝い事なので、毎回同じ訪問着は嫌だと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、訪問着をレンタルすることをおすすめします。
訪問着を購入ではなくレンタルにすることで、毎回違った色や柄を選んで着ることができます。
レンタルをすることで、訪問着をより気軽に着ることができるようになるのではないでしょうか。

 

□まとめ

今回は、結婚式に適した訪問着の色を紹介しました。
結婚式の訪問着にはどのような決まりがあるのかはお分かりいただけましたか?
当社では様々な種類のレンタル着物を取り扱っています。
訪問着の購入を迷っているという方は、レンタルをご検討してみてはいかがでしょうか。